こんにちは、先日龍神に晒された、ぷれーんぶれっどです!(笑)
突然ですが皆さん、
スマホゲー、やってますか??
パズドラやモンスト、ツムツムやクラクラ、
クラロワ、白猫、シャドバ、スクフェス、ガルパ、等々...
その他にも山のように存在します。
そういったスマホゲーの殆どが『基本無料』の『アイテム課金システム』です。
(スマホゲーム『パズドラ』の課金の際に出てくる画面)
そういった話題になると必ず出てくるのが
『課金=悪』という思想のお話。
本当に悪なのか....???
何故悪だと言われているのか...??
課金システムは良いシステムなの...??
解説していきます。
・課金システムは悪?
【課金システムの現状】
現状は、課金システムは悪いように見られがちです。
依存症などの問題がニュースで取り上げられすぎているためだと考えられます。
また、昔はゲームはソフト買い切り型だったため、課金システムに抵抗感がある大人が多いのです。
【本当に悪なの...??】
では、本当に『悪』なのでしょうか?
答えはNOです。
趣味にお金を使う事の何がいけないのでしょうか。
楽しむためにお金を使う事の何がいけないのでしょうか。
スマホゲーに課金することは悪では全くありません。
むしろ善なのではないかとも思えてきます。
【当たり前だけど...】
アタリマエですが、企業はゲームによって利益を上げたいわけです。
ゲームで利益を上げる方法は大きく2つ。
ユーザーにお金を払ってもらう方法と、広告収入によってお金を手に入れる方法です。
ただ、広告収入はゲームには非常に不向きです。
ゲームは集中力が必要なものであって、それを阻害してしまうからです。
よって、ユーザーにお金を払ってもらう必要が出てきたわけです。
・課金システムの評価
では、実際に課金システムは良いシステムなのでしょうか??
【買い切りシステムとの違い】
買い切りシステムと課金システムの大きな違いは、
エンディングがあるか、無いか、です。
買い切りシステムでは、一度お金を払ってもらえればそれで収入としては十分となるので、そのままユーザーにエンディングまで遊ぶ楽しみを味わってもらえればいいわけです。
ただし課金システムではそうもいきません。
ゲームを始めてから、終えるまで、一度も課金しない人もいます。
また、数週間遊んでから少額課金する人もいるでしょう。
全てのユーザーに対して、お金を払ってもらえるようなサービスを半永久的に提供するのが課金システムのゲームの特徴です。
【石配布による影響】
課金システムは非常に良いシステムです。
一種類のゲームから半永久的に利益を上げることが出来、ユーザーも一度払ったお金がなかなか無駄にならない、双方が喜べる画期的なものです。
ただし、ユーザーに対する過剰な石配布によって、
『ゲームは無料で遊べるんだから課金する何で馬鹿馬鹿しい』
という風潮を作り上げてしまったのも事実です。
それによってユーザーが図に乗ってしまったのが、『詫び石乞食』というものです。
当たり前ですが、詫びることを強制した乞食はおかしいですよね。
【総評】
課金システムは、素晴らしい画期的なシステムだが、非常に取り扱いが難しい、というのが私の感想です。
勿論まだまだ改良の余地はありますが、現状を見たところ、ユーザーが変わっていかないと難しいのかと思います。
課金を悪だと考える人、詫び石乞食、がソレですね。
ユーザー側がそれが駄目だと思わない限り、課金システムは今以上に素晴らしいシステムにはならないのかと思います。
・まとめ
課金は悪じゃない!善だ!!
課金システムには伸びしろがある!
ユーザーよ、課金の素晴らしさに気づけ!